価格高騰支援給付金(学齢児童生徒世帯支援)

※対象となる世帯には、
令和5年11月15日頃に
申請書を発送しました。
お手元に届いた申請書に

記載されているパスワードで、
Web申請ができます。

事業概要

中野区は、急激な物価高騰による負担が特に大きい学齢期のお子さんを養育する世帯を支援するため、
令和5年10月分から令和6年3月分の給食費相当分について、「価格高騰支援給付金(学齢児童生徒世帯支援)」として給付します。
これは中野区独自の取組として実施するもので、学齢期のお子さんがいる全ての世帯を対象とします。

給付対象世帯

令和5年10月1日現在、中野区に住民登録があり、かつ学齢期(小学1年生から中学3年生まで)のお子さんを養育する世帯(申請時点において中野区に住民登録があること)

【対象となるお子さん】
平成20年(2008年)4月2日~平成29年(2017年)4月1日 までの間に生まれたお子さん

  • 所得制限はありません。
  • お子さんの通う学校は、区立、私立、都立、国立等を問いません。
  • 対象となるお子さんを養育し、同一生計関係である保護者が申請者となります。

給付額

【小学校】 児童1人につき30,000円
【中学校】 生徒1人につき37,000円

申請期限

令和6年3月1日(金)

  • 郵送は令和6年3月1日(金)当日消印有効
  • Web申請は令和6年3月1日(金)午後11時59分までに申請(送信)を完了してください。

申込方法

Web申請フォームまたは郵送で申請してください。
Web申請の場合、振込までのお手続きがスムーズです。

Web申請フォームによる申請

「申請はこちら」ボタンより申請フォームに進んでください。

  • 対象のお子さんが2名以上の場合も1回の入力で申請できます。

申請の前に「確認書類」をご準備ください

申請フォームへの必要情報の入力に加えて、確認書類の登録(アップロード)が必要です。
確認書類画像データ(確認書類を撮影した写真データでも可)をお手元にご用意いただけますと、申請をよりスムーズに行うことができます。

※確認書類の撮影前にご確認ください。撮影時のポイント(PDF)

①振込口座が確認できる書類
キャッシュカードまたは通帳

  • 必ずお名前、金融機関名、支店名(支店コード)、口座番号が確認できる面を撮影してください。
    ゆうちょ銀行の通帳は見開きページ全面を撮影してください。

②申請者ご本人が確認できる書類
健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード(表面のみ)、パスポート、在留カード、特別永住者証明書などいずれか1つ

  • 氏名、生年月日、住所(令和5年10月1日時点の住所)が載っている書類を提出してください。
  • 健康保険証は裏面に住所の記載がある場合、裏面の画像(写真)も提出してください。
  • 運転免許証は表面記載の住所と令和5年10月1日時点の住所が異なっている場合、裏面の画像(写真)も提出してください。
  • マイナンバーカードの場合、個人番号が載っていない表面のみ提出してください。
  • 健康保険証は、記号・番号をテープ等で隠したうえで撮影してください。
  • 健康保険証の撮影時の注意点(PDF)

郵送による申請

お手元に届いた「申請書(請求書)」に必要事項を記入し、確認書類とともに同封の返信用封筒に入れて郵送してください。

よくある質問

本事業や申請に関する、よくある質問・お問い合せをこちらに記載しております。 お困りになられた際にご覧ください。

※よくある質問(PDF)

申請状況の照会

申請番号を用いて、申請の手続き状況が確認いただけます。
「申請状況の照会」に進み、申請番号とパスワードを入力して確認してください。

  • 「申請番号」は申請書に記載されています。

お問い合わせ

中野区学齢児童生徒世帯支援給付金コールセンター

03-6631-3918

平日 午前8時30分~午後5時15分
※土日祝、年末年始(12/29~1/3)は除く